【夏季限定出品】大徳寺435世管長 コレクション 大綱宗彦自筆賛「瀧の歌」画:加納黄文筆 掛軸

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

画:加納黄文 賛:大綱宗彦 『涼しさは たぐいも更に 夏山の 峯より落ちる 音なしの瀧』 木々に囲まれた音なしの滝を黄文が墨絵で清々しく描いています。 *音無の滝(おとなしのたき)・・・京都市左京区大原、来迎院東方の滝。良忍上人はじめ、家寛(後白河法皇の声明の師)、湛智など代々の声明法師は、この滝に向かって声明の習礼をされたという。初めは声明の声が滝の音に消されて聞こえず、稽古を重ねるに従って、滝の音と声明の声が和し、ついには滝の音が消えて、声明の声のみが朗々と聞こえるようになったと言う。それで音無の滝と名づけられたと言われている。 全体的に時代の巻きジワがありますが、描かれたのが江戸後期、少なくとも160年経過しており、表装もウブなままですので経年変化とお考え下さい。上下が紙表具、中廻しが金襴と茶人向けの洒落た仕立てになっております。上下の紙表具は現在ではあまり使用されない貴重な材料です。 木軸。時代箱。*箱の片方の木口が欠損しております。10枚目の写真を参照くださいませ。 長さ182㎝ 幅31.3㎝(表装含む) 【参考文献】 大原観光保勝会HP 精選版 日本国語大辞典 落款花押大辞典 淡交社 茶人の花押 小田榮一著 河原書店 茶席の禅語大辞典 淡交社 ▢大綱宗彦(だいこうそうげん) 安永元年(1772)~安政7年(1860) 大徳寺435世住持。文政3年(1820)6月大徳寺住持となり、黄梅院14世・禅通院(現存せず)15世住職ともなった。茶家との香交遊も篤く、その箱書になる茶道具も往々にしてよく見る。自らは和歌に長じ、書もまたすぐれ、掛軸として珍重されているものも少なくない。89歳歿 ▢加納黄文(かのうこうぶん) 文政7年(1824)~文政7年(1891) 絵師。尾西市起出身の人。鴻文、鉄香、孤雲及び温故の別号がある。 明治12年刊「愛知人物誌」に「名古屋の産、西京に住す。 初め野村玉溪後ち横山清暉の門人」とある。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #大綱 #加納黄文 #掛軸 #茶掛 #お茶会 #書 #和歌 #御軸 #本席 #床 #待合 #インテリア #おしゃれ #茶道 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #濃茶 #薄茶 #古美術 #臨済宗 #大徳寺 #塔頭 #黄梅院 #京都 #画賛 #和 #瀟酒 #古美術 #お茶席 #床の間

残り 3 19,000円

(767 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月25日〜指定可 (明日16:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥296,076 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから